CFブログ

Blog

未分類

【Webデザイン学習】6つの挫折ポイントと失敗しない対処法

「Webデザイナーに興味はあるけど、学習が難しそう。。」
「自分に出来るかな?」と思っていませんか? 

学習を進める人にとって、時間の確保やモチベーションの維持は大きな課題です。
実際、学習開始から2〜3ヶ月で挫折してしまう人が非常に多く出てきます。

しかし、挫折してしまう原因と対処法を押さえれば、Webデザインスキルを身につけることは可能です。

本記事では、Webデザイン初学者が挫折しやすい6つの原因と、それぞれの解決策を詳しく解説します。

挫折してしまう6つの理由

Webデザインを学ぶ中で、多くの人が以下の6つのポイントでつまずきます。

  1. 何をどのくらい学べばいいのかわからない
  2. 学習内容が難しすぎて挫折してしまう
  3. 学習後の次のステップがわからない
  4. 学習時間を十分に確保できない
  5. モチベーションを維持できない
  6. 学習習慣が作れず継続できない

ほとんどの場合、学習開始から1〜2ヶ月目までは順調に進むことができますが、
2〜3ヶ月目あたりから上記の問題に直面し始め、学習のモチベーションが下がってきます

これらの課題に対する効果的な対処法を知ることで、挫折することなく、学習を続けられるでしょう。

さっそく、それぞれの挫折理由とその対策について詳しく見ていきます。

何をどのくらい学べばいいのかわからない

Webデザインの学習を始める際、多くの人が「どこまで学ぶべきか」「何から手をつければいいのか」という疑問にぶつかります。
ツールの使い方、デザイン、HTMLやCSS、JavaScript、レスポンシブデザイン、UI/UXなど、学ぶべき要素が多岐にわたるため、

学ぶ目的をしっかり決めておかないと、「情報収集のノウハウコレクター」になってしまい、実践が伴わない状態となります。

対処法:明確な目的とロードマップを設定する

目的を明確にする

まず最初に、「なぜWebデザインを学びたいのか」という目的を明確にしましょう。

目的が曖昧だと、やること自体が迷ってしまいます。
WebデザイナーになりたいのにPHPのコードから勉強してしまう、
JavaScriptに固執してしまうなど。必要な部分もありますが、優先度は高くない
です。

そのため、どこまで何を勉強するかではなく、何を目指すかによって学習内容が変わってきます。

  • フリーランスとして独立したいのか
  • 企業に転職したいのか
  • 副業として収入を得たいのか
  • 現職でのスキルアップを目指すのか

この目的によって、必要なスキルセットや学習の深さが変わってきます。

専門分野を決める

Webデザインの中でも、デザイン、コーディングそれぞれに特化するのか、
両方やるのかなどあなたが注力したい分野を決めると、学習内容も決まります。

  • デザイン特化型(UI/UXデザイン、ビジュアルデザインなど)
  • コーディング特化型(HTML/CSS/JavaScript実装など)
  • 両方をバランスよく行う
  • グラフィックデザインも含めるか

すべてを一度に学ぼうとすると、学ぶことがたくさんありすぎて挫折の原因になります。
まずは一つの分野に集中し、徐々に拡げていくアプローチが効果的です。

具体的な学習計画を立てる

目的が決まったら、どのくらいのスケジュールでなれるのかを考えて、やることを決めていきます。

例:Webデザイナーを目指す場合、以下のようなスキルや準備が必要です。

  • デザインについての学習(色彩、タイポグラフィ、レイアウトなど)
  • デザインツールの操作(Photoshop、Illustrator、Figmaなど)
  • HTML/CSSのコーディング
  • レスポンシブデザインの実装
  • ポートフォリオの作成

具体的な学習内容と期限を設定することで、「何をどこまで学ぶべきか」が明確になります。
これらに優先順位をつけ、段階的に学んでいくことが重要です。
焦って最初から多くのことを詰め込もうとしないようにしましょう。

学習内容が難しすぎて挫折してしまう

技術的な壁にぶつかり、学習内容の理解が追いつかなくなることも挫折してしまう一つの理由です。
実は、この理由の挫折は意外と少ないのが現状です。

現在は多くの学習リソースがあり、基本的な内容は調べれば解決できるケースが多いからです。
しかし、「質問する勇気がない」「調べ方がわからない」という方にとっては、結構ツラいものです。

対処法:質問できる環境を整える

一人で黙々と学ぶよりも、質問できる環境があることで挫折しにくくなります。

  • Webデザインスクール:体系的なカリキュラムと講師のサポートが受けられる
  • オンラインメンターサービス:専門家に1対1で質問できる
  • ココナラやランサーなどのサービス:比較的安価で個別サポートが受けられる

わからないことをそのままにせず、積極的に質問する習慣をつけることが挫折を防ぐ鍵となります。

質の高い学習リソースを活用することも重要です。

  • オンライン学習プラットフォーム:動画講座
  • 技術書:初心者向けの解説が丁寧な書籍
  • チュートリアルサイト:実践的な例を通して学べるサイト
  • YouTube:無料で様々なトピックを学べる動画

Webスクールなどは、お金がかかりますが、
その分体系的に学んで教えてくれる環境になっていたり、それらをポイントで利用するのも一つの方法です。

1万円以内とかのサービスとかもたくさんあるので、探してみるといいかもしれません。

学習後の次のステップがわからない

基本的な知識や技術を学んだ後、「次に何をすべきか」がわからなくなるという問題です。本や動画でつまづきがあまりなく学習ができた人は、学習のつまづきはないですが、
転職や案件獲得に向けた具体的な行動に移せないというケースがよくあります。

これは挫折というより「迷い」の状態です。

しかし、この段階で行動に移せないとせっかく学習したスキルを活かす機会を逃してしまいます。

対処法:実践的な行動計画を立てる

学習の目的に応じた具体的なアクションプランを立てます。

転職を目指す場合:

  • 求人サイトでWebデザイナーの求人要件を調査する
  • 自分のスキルと求人要件のギャップを分析する
  • ポートフォリオサイトを作成する
  • 職務経歴書をWebデザイナー向けに更新する
  • スキルが70%程度身についたら応募を始める

副業を始める場合:

  • クラウドソーシングサイト(ランサーズ、クラウドワークスなど)に登録する
  • プロフィールと実績をしっかり記載する
  • 自分のスキルで対応可能な小さな案件から応募する
  • 実績を積みながら単価や案件の規模を上げていく

フリーランスを目指す場合:

  • ポートフォリオサイトを作成する
  • 営業用の資料や提案書のテンプレートを用意する
  • 知人や友人から小さな仕事を受注してみる
  • SNSやブログでの情報発信を始める
  • クラウドソーシングやエージェントを活用する

「完璧なタイミングを待つ」のではなく、「不完全でも行動する」ことが重要です。

  • 完成していないポートフォリオでも、まずは応募してみる
  • わからないことがあっても、とりあえず動き出してから解決策を探る
  • 小さな成功体験を積み重ねる

行動して得られるフィードバックから、改善をしていく方が近道です。 

また、自分が目指す方向性で活躍している人からアドバイスをもらうことも効果的。 

勉強した後に悩んでいる方が多いため、自分が目指す方向性の人に
相談に乗ってもらえるような環境を探してみるというのも重要です。

学習時間を十分に確保できない

学習時間が取れなくて挫折してしまうパターンは、非常に多いです。
仕事や家庭との両立の中で、学習時間を確保できないという問題は、多くの人が直面する課題です。

1日1時間や30分ぐらいしか時間が取れないと、
なかなか上達しないので、日々自分ができないことを実感したり、進むスピードが遅すぎて諦めてしまいます

1、2ヶ月の早い段階で、疲れてしまって辞めてしまうという方が非常に多くいます。

対処法:効率的な時間管理と学習習慣の確立

まずは、時間を確保しないことには始まりません。

そのため、現状の時間の使い方を分析して、時間の使い方を見直していきましょう。

  • なぜ時間確保ができないかを考える
  • 無駄なものを削減できるかを 1、2ヶ月集中的に考える
  • 1日3時間学習にあてるための具体的な方法を考える

時間は誰にとっても平等です。

子育て中の親も、課題に追われる学生も、残業続きの社会人も、同じ時間の中で生活しています。
それぞれの状況や制約があることを理解した上で、結局は時間を確保するしかないです。

時間確保ができないと、Webの勉強に限らず、すべての物事がうまくいかないことを自分で認めてしまうことになります。
時間がなくて挫折してしまうという人が、非常にもったいないと感じています。

時間確保するための工夫

  • 早起きをする
  • 残業をなるべくしない
  • 家事をまとめたり、時短をする

学習は、なるべく自宅でパソコンに向かって行うようにするのがベストです。 
学習時間の補填として、移動時間や休憩中などスキマ時間の活用はオススメ。

注意点として、睡眠時間を4時間削るなど健康を犠牲にする方法はやめましょう。
1時間早く起きるなどは良いと思いますが、体調を崩してしまっては、本末転倒です。

また、土日に集中してやるという方法もあまりお勧めできません。
予定が入りやすいため、学習が後回しになっていき、これが続くと結局やめてしまうという原因になります。

「時間の日々の1日3時間、どうやったら作れるか」を真剣に考えるところからがスタートです。

時間がなかなか取れないけどどうしたらいいの?という人は、
普段の生活の見直しをして、3時間取るためにやるべきことを考えてみてください。

モチベーションを維持できない

モチベーションが続かなかった、下がってしまったから学習を中断してしまったというパターンです。
時間がなくて挫折してしまったケースとつながっていることが本当に多いです。

本来勉強したいのに時間がなくて学習できない、学習できないから上達もしない、モチベーションが下がってしまったという流れです。
これもめちゃくちゃもったいないです。

モチベーションをそもそも下げている原因は、自分の行動で起きていることが多いです。 
そのため、今まで紹介してきた1〜4の内容と複合的に絡み合って、モチベーションが下がるという結果につながります。

対処法:小さな成功体験の積み重ねと小さな目標の設定

大きな目標だけでなく、日々達成可能な小さな目標を設定しましょう。

  • 1日の具体的なタスクを設定する(例:「この課題のセクション1を終わらせる」)
  • タスクの完成度よりも、取り組んだこと自体を評価する
  • 前日の夜に、次の日の小さいタスクを渡してあげる。(例:なるべく出来るタスクとちょっと頑張ったらできるタスクを作る)

ポイントは、毎日パソコンを開いて、何か一つの課題に取り組むようなタスクにすること。

完成するかどうかではなく、取り掛かることがすごく大事なポイントになるので、
それをクリアしたらもう今回の今日のタスクはOKとする。

タスクに取り組むという小さな目標達成を繰り返すことで、小さな成功体験が少しずつ積み重なっていきます。
こうすることで、モチベーションが下がりにくくなります。
完璧主義は挫折の原因になりますので、現実的な期待値を設定すると良いです。

「100点」を目指すのではなく、合格ラインを2、3個作る

ここまで出来たらOKというラインを2、3個作ると、今日は全部できなかったけど半分以上できたから良しとすることで、自分の肯定感が上がるようになります。

繰り返しやることを、習慣化することがすごく大事です。 
モチベーションが下がってしまう人は、自分に対しての期待値が高すぎる、達成ラインを高すぎる設定にしているためです。
理想を高く描きすぎてうまくいかないから、モチベーションが下がってしまう。 

100点ではない日々の合格ラインを、2、3個作り、達成していくことを成功体験として積み上げて習慣化していく。これを実践することで、モチベーションが下がらない、持ち直すということができます。
意識してぜひ実践してみてください。

学習習慣が作れず継続できない

最終的に、すべての問題は「習慣化」できるかどうかにかかっています

Webデザインのスキル習得には継続的な学習と実践が不可欠ですが、
多くの人が安定した学習習慣を作れずに挫折してしまいます。

対処法:学習をルーティン化する

  • 学習を日常の習慣に組み込む:歯磨きやお風呂に入るといった日常的な行為と同じように、勉強も「当たり前にやること」として習慣化する
  • 少しでも習慣の中に入れる:「ちょっとだけでも」習慣の中に学習を組み込むことで、「今日は何をするか」を考える前提として学習が含まれるようにする
  • 学習頻度を高く保つ:週に1日や2日だけではなく、より頻繁に(理想的には週の多くの日)学習する習慣をつける

多少浮き沈みがあっても、やること自体が当たり前になっていれば、学習を挫折せずに継続できます。

例えば、歯磨きをする、お風呂に入るなど、普段やっていることは、やれないと気持ち悪いし、やらない方がむしろおかしいという状態になっていると思います。

会社も同じく、強制力のおかげで日々出社していると思います。
これらは、面倒と感じても、習慣の中に入っているのでやるしかない。

学習も少しだけでも、この習慣の中に入れてあげることで、 学習すること自体は前提で、
何をするかと考える段階になっていき、モチベーションも下がらず、ほぼ挫折することはないと思います。

習慣化できないケースは、週7日のうちの1日しかやらない、
2日しかやらないという場合、学習頻度が低すぎて挫折する確率がかなり高くなります。

特に、Webデザインを仕事にしていきたい人は、1週間のうち、大半の時間を使うことになります。 

短時間で稼ぐという仕事は、あまり需要はありません。
コンスタントに安定してモチベーションが下がらず、継続できる人が求められています。

そのため、学習段階から習慣化することの大事さを意識しているかどうかが、 Webデザインの仕事につながるかどうかのポイントになります。

まずWebデザインを勉強している人の大多数が趣味ではなく、
仕事としてやっていきたい人が、80%から90%を占めています。そのため、学習の習慣化、モチベーションを下げない小さな目標設定など、
1〜6まで説明してた中の部分を一つずつクリアしていけば、仕事に必ずつながっていく第一歩になります

Webデザイン学習を成功させるためのポイント

Webデザインの学習で挫折しないためには、以下の6つのポイントを押さえることが重要です。

  1. 明確な目的とロードマップを設定する:学習の目的を具体的に定め、そこに向けた学習計画を立てる
  2. 質問できる環境を整える:一人で抱え込まず、サポートを求める場所や人を見つける
  3. 実践的な行動計画を立てる:学んだことを実際に使ってみる機会を積極的に作る
  4. 効率的な時間管理と学習習慣の確立:生活習慣を見直し、学習のための時間を捻出する
  5. 小さな成功体験の積み重ねと小さな目標の設定:小さな成功体験を積み重ね、自己肯定感を高める
  6. 学習をルーティン化する:学習を日常生活のルーティンに組み込む

Webデザイナーに限らず、何かを新しく学ぶときに必ず起こるのが挫折してしまうことです。 
スポーツでも料理でも習い事でも何でも、途中でやめてしまうということが起きます。
途中で辞めることは悪いことではないですが、もったいないなと思う瞬間で辞めてしまう人が非常に多いです。

まだ形にもなってない早い段階で辞めてしまうと、お金と時間の浪費になってしまいます。
こういう状態の人を本当にたくさん見てきています。
大抵の場合、対処法があるのにもかかわらず、以下のようなループに陥っています。 

本気でその対処法に取り組まない→改善されない→挫折してしまう

もし現在、モチベーションが下がっている、学習が停滞していると感じているなら、
まずは1ヶ月だけでも本気で取り組んでみることをオススメします。

わずか1ヶ月の集中的な学習でも、大きな変化を実感できるはずです。

もし今後、自分も学習して挫折することがあるかもしれない、失敗したくないという人は、
これを見て「自分だったら、そうならないでしょ!」と言って、
事前対策を怠らないようにしてください。

Webデザインの学習は、始めてから2〜3ヶ月目がもっとも挫折しやすい時期です。
この時期を乗り越えるために、本記事で紹介した対策を実践してみてください。

また、これから学習を始める方は、これらの対策を事前に取り入れることで、挫折のリスクを大きく減らすことができます。「学び続ける力」こそが、変化の激しいWeb業界で長く活躍するための最大の武器です。 

今回ご紹介した方法を参考に、あなたのWebデザイン学習を成功させるきっかけになれば幸いです。

【5月】Webクリエイティブコース募集中!

 

クリエイターズファクトリーでは毎週、説明会・相談会を開催しております。
オンラインでも参加が可能となります。
受講生の9割が全くの未経験からWeb業界へ進んでいますので、不安を感じている方でも安心して受講いただけます。
詳しく聞きたい方は、説明会にご参加下さい。

ご質問には
なるべく早く回答します

誰でもお気軽にご相談ください。