STEP00まずは説明会で相談
まずは、説明会に参加して細かい説明を聞いてみてください。
お聞きしたいことなどあれば、コテれる限り質問にお答えいたします。
School course
Webデザイン制作に必要な学習を、基礎・初級・中級・実践と授業の中で体系的に学ぶことができます。
デザイン+コーディングはもちろんですが、サイト設計の考え方やマーケティング思考にも触れてください。
ただ作れるだけではなく、提案などもしていきましょう!
CFでは学習後の段階ごとのステップを用意しております。
サポートも目的に合わせた方法をお選びいただけますので、
勉強したけど・・・といった状態にならないようにしております。
6/15(水)スタート
※集中期間は4.5ヶ月(LIVE講座が月6日)になります。
集中期間以降もずっと学習ができます。
お申込み後、すぐに教材が使えます。
教室受講
分割 / 31,000一括:250,000
オンライン受講
分割 / 27,500一括:220,000
学習難易度ステップを設けることにより、初めて学習される方でも受講しやすい仕組みになっています。
受講後にも更にスキルアップや応用を学ぶことも可能のため、実践的に学びたい人にオススメです。
Web業界は常に新しいものが発信されていて、日々の情報収集や勉強が大事になります。
スクールでは、今必要なもの+使い続けれる知識をセットにして学んでいただきます。最初のハードルさえ超えれば、あとは独学でも自走できるようになります。
勉強はコツコツ継続が必要ですが、途中で持続が難しくなる場合もあります。原因の一つとして時間のかけすぎがあります。初学者の場合は、まず短期で必要なスキルを習得することをオススメしております。
動画教材を使い自学で学ぶようなコースもありますが、短期で習得しようと思うと。集中的に勉強に取り組む必要があります。そのため、質問もしやすい授業形式で学ぶことが最適になります。
実務についた後も疑問や情報収集・つながりは大事になります。
そのため教材やオンライン環境はそのまま、お使い続けるようにしています。
追加の費用は掛かりません。
授業はLIVE配信をしてアーカイブに残しています。授業後も復習できるように期限なく閲覧が可能になります。
あとで復習や更に理解を深めたい時にもご利用いただけます。
より実践的に学んで頂くために、学習の最後にチーム制作を取り入れています。個人制作もしますが、より何度の高い制作にチャレンジできますので、格段に成長できる機会になります。
スクール受講生の制作物の一部をご紹介します。
Webサイトはパスワードがかかっておりますので、cfsite / cfsite こちらで閲覧可能です。
一部の受講生の声を紹介いたします。
Web制作1年目の人が身につけておくと良いものを重点に学んでいただきます。
※授業で全て行うわけではなく一部、動画教材で学んでいただきます。
デザインやプログラミングをするにあたって、ITの知識は必要になります。ガッツリではなくても、知らないと仕事にならないことも沢山あります。
Web制作の軸となるスキルです。デザインとともにマークアップをしっかり学び実務で使えるレベルになりましょう。
デザインをする上で必要となる、なぜデザインが必要なのか?や考え方も学びます。
当スクールでは、PhotoshopとXDを使用してデザインをします。現場でもかならず使うので、デザインツールになれておいてください。
JSは動的なサイトを作るために使います。HTML/CSSを習得したらJSの学習に進みます。
クライアント側での操作ができる管理システムを組み込みます。ここまで習得すれば就職や個人での仕事など展開が広がります。
Webサイトを何のために作るのか?誰のためのサイトなのか?を考えて設計に落とし込みます。
Webサイト設計を考える上で必要になるマーケティング思考も作りながら考えましょう。
意外と多い質問ですが、サイトは作れるけど案件の進め方が分かりませんと聞かれます。実際にプロジェクトを進めるので理解しやすいと思います。
学習が続けられるか?は大きな問題です。
初めは大変かもしれませんが、目的に届くようにサポートいたします。
オンライン上にバーチャル自習室があります。時間帯によってはメンターが常駐していますので気軽に質問することが可能です。受講生なら365日24時間使い放題となります。
チャットやビデオ通話での質問や相談も行っています。スピーディーに課題を解決することができます。スキル以外に、転職や案件の相談なども気軽にご利用ください。
転職活動のタイミングが様々なため、転職するまでサポートを実施しております。過去の受講生の転職成功事例の共有などもあるので、1人で進めるより格段に成功率があがります。
大阪校には受講生用の自習スペースがあります。毎日10:00〜22:00まで利用することができ、集中したい1人作業でもご活用できます。
短期間でスキルを身につけるには、どんどんアウトプットする必要があります。
効率よく学ぶには、レビューが必要不可欠になります。
当スクールでは、基礎 → 初級 → 中級 → 実践の順番で進めます。
各ステップごとに課題があり確実にスキルアップします。
まずは、説明会に参加して話を聞いてみましょう!疑問などの相談もできますよ。参加後にお申し込みをご検討ください。
デザインとコーディングの基礎から少しづつ進めていきます。初めは覚えることが多く大変ですがコツコツ続けていけば大丈夫ですよ。
この辺りから実践的な内容も含まれていきます。仕事にするならここも乗り切らないと行けません。自習室や質問を活用していきましょう。
このコースのゴールはチーム制作になります。並行して個人制作も行うのでかなり実践的な期間です。
まずは、説明会に参加して細かい説明を聞いてみてください。
お聞きしたいことなどあれば、コテれる限り質問にお答えいたします。
まずは、ツールの使い方や基礎的なこと、小さな制作物から作成していただきます。
基本操作や知識はこの段階でインプットしていきましょう。
WebデザインとHTML・CSSの実践編を学びます。
実際によく現場で使うようなシーンを想定して教材やカリキュラムを作成しております。
課題もあるので頑張って身につけていきましょう。
※学習表はあくまでも一部分になります。
今まで学習してきたことを活かしてチームで制作に取り掛かります。
ヒアリングから設計・納品・公開まで行っていただきます。
制作物は実績使用OKとなるので、これからスタートする人は一通りの制作の流れを経験することができます。
会員サイトで動画教材を用意しています。
スクールの教科書的なものとなります。