STEP00学習の目的と方向性を決める
まずは、学習の目的とスケジューリングをメンターと一緒に考えて決めましょう!
オンライン学習において、時間の使い方や継続するための理由はすごく大事なことになります。
下記のようなアクションプランシートを使います。


【あと3名】5月スタートの25期生の募集開始しました。
※早めに申し込まれた方は授業以外の学習がすぐにスタートできるようになります。
通学で気になる方は、LIVE配信授業と併用して受講が可能になります。
お申し込みの方全員1万円割引キャンペーンしています。
インタビュー割・YouTube割は、各1万円割引させていただきます。
Webデザイナーに必要な学習を、基礎・初級・実践と体系的に学ぶことができます。
デザイン+コーディングはもちろんですが、Web制作に必要な設計の考え方なども学ぶことが出来ます。
ただ作れるだけではなく、大事な提案なども学んでいきましょう!
当スクールの全体の流れになります。
各ステップを設けることにより、初めて学習される方でも受講しやすい仕組みになっています。
受講後にも更にスキルアップや応用を学びたい人、転職以外で案件獲得を目指す人などが利用できるコースもございます。
当スクールで学べる項目になります。1年目の人が身につけておくと良いものを重点に教えています。
※授業で全て行うわけではなく一部、動画教材で学んでいただきます。
デザインやプログラミングをするにあたって、ITの知識は必要になります。ガッツリではなくても、知らないと仕事にならないことも沢山あります。
Web制作の軸となるスキルです。デザインとともにマークアップをしっかり学び実務で使えるレベルになりましょう。
デザインをする上で必要となる、なぜデザインが必要なのか?や考え方も学びます。
当スクールでは、PhotoshopとXDを使用してデザインをします。現場でもかならず使うので、デザインツールになれておいてください。
JSは動的なサイトを作るために使います。HTML/CSSを習得したらJSの学習に進みます。
クライアント側での操作ができる管理システムを組み込みます。ここまで習得すれば就職や個人での仕事など展開が広がります。
Webサイトを何のために作るのか?誰のためのサイトなのか?を考えて設計に落とし込みます。
Webサイト設計を考える上で必要になるマーケティング思考も作りながら考えましょう。
意外と多い質問ですが、サイトは作れるけど案件の進め方が分かりませんと聞かれます。実際にプロジェクトを進めるので理解しやすいと思います。
授業以外にも学習できる環境はあります。
チャット質問・教室自習・各種レビュー・教材サイトで自習など、自分でもできるようになる環境を整えています。
教材サイトは動画やテキストでご自宅でも学習できます。
利用制限はありませんので受講後も使うことが可能です。
過去に行った単発講座などは、全部動画に残していますので後で復習することが可能です。
定期的に教材の追加とアップデートを行っています。
覚えただけでは使えないので、実際にアウトプットしてみて身についているか確認できるようになっています。
短期間で身につけるにあたってレビューは非常に重要になります。
初めは見てもらうことに対して恥ずかしい気持ちになりますが、レビューなくして成長はないので積極的に利用しましょう。
当スクールでは、基礎 → 初級 → 中級 → 実践の順番で進めます。
各ステップごとに課題がありスキルアップを実感できます。
スケジュール ※期によって少し異なります。
・平日の毎週水 or 木曜(18:30〜21:30)/・隔週土 or 日(10:00〜13:00)
月6日の通学スタイルで授業を行います。
詳しい日程につきましては、説明会にご参加いただくかお問い合わせください。
持ち物:パソコン / Photoshop
お支払い方法について:カード決済 / 分割、一括銀行振込可能です。
まずは、学習の目的とスケジューリングをメンターと一緒に考えて決めましょう!
オンライン学習において、時間の使い方や継続するための理由はすごく大事なことになります。
下記のようなアクションプランシートを使います。
まずは、ツールの使い方や基礎的なこと、さらにWeb業界や仕事に関する部分について知っていただきます。
基本設定や準備はこの段階で慣れていきましょう。
WebデザインとHTML・CSS(スマホ対応)などを実践的に学びます。
実際によく現場で使うようなシーンを想定して課題に取り組んでいただきます。
課題もあるので頑張って身につけていきましょう。
※学習表はあくまでも一部分になります。
今まで学習してきたことを活かして、制作チームで案件に取り掛かります。
制作会社の過去案件をベースにヒアリングから納品・公開まで行っていただきます。
制作物は実績使用OKとなるので、これからスタートする人は一通りの制作の流れを経験することが出来ます。
大手ではありませんが、受講生の成長を考え様々な取り組みを実施しています。
費用もなるべく就職してペイしやすい設定にしております。
※横にスクロールしてご覧ください。
CFスクール | D社 | H社 | |
---|---|---|---|
料金 | ¥25,0000 | ¥420,000 | ¥510,000 |
学習環境 | 授業を軸としたグループ授業 | オンライン or 通学(授業なし) | 通学(授業なし) |
学習方法 | 対面授業+動画学習+グループ制作 | 動画学習のみ | テキスト学習のみ |
サポート | チャット無制限・ビデオ質問サポート・教室自習 | 教室自由・質問対応 | 教室予約制・質問対応(制限あり) |
期間 | 4ヶ月(卒業なし)※教材も永久的に使えます | 6ヶ月 | 6ヶ月 |
就職斡旋 | 相談やアドバイス | 紹介あり | 紹介あり |
費用がお得な理由01:パソコンを各自で持参してもらう
費用がお得な理由02:教材費用が無料のため
費用がお得な理由03:就職斡旋などを提供していないため
以上の理由から、比較的安価でスクールを受講いただくことが可能になりました。
ただ、それでも決して安い買い物ではありませんので、費用以上の内容を提供できるように日々試行錯誤しています。
受講者が基礎から理解して継続して学習できるように、仕組み作りやサポートをしています。
「Webクリエイティブコース」は、グループでの学習となります。
グループで課題をこなしたり、学習をすることによって、仕事で必要となる「伝えること」の大事さやキッカケを身に着けてほしいなと思っています。
お互いの近況や成果報告なども行ったり、交流も生まれるのでスキル勉強の以外の学びも多くなります。
受講後も繋がりが残るので、仕事仲間になるメンバーもいますよ。
Web制作の現場は、分業になります。複数人で1つの制作物を作成することが一般的です。
そのため、チーム制作の経験はしておく方がいいです。当スクールでは、バーチャルプロジェクトを通じて自分の役割を決め、実制作に近い経験できます。
すぐあと個人制作の経験にも活かすことができます。
Web業界は常に新しいものが発信されていて、日々の情報収集や勉強が大事になります。
多くの人が勉強すると考えると、本を購入したり、Webで検索しますが、初心者のうちはこの方法はものすごく効率が悪いです。
知識がある状態で調べて解決することと、まったくの初心者が同じ方法を行うとでは、大きくインプットに差が出ます。
本も情報が沢山ありますが、そこまで重要ではないものも多く紹介されており、現場の経験がないと、いるいらないの判断は難しくなります。
当スクールでは、今必要なもの+使い続けれる知識をセットにして学んでいただきます。最初のハードルさえ超えれば、あとは自習や独学でも自走することができます。
短期間で結果につなげるとなると、やはり大変です。ただ、1年や2年をかければ意外と出来ていることがあります。
多くのスクールは卒業後は受講生との関わりがなくなります。CFでは卒業制度をなくし期間後はコミュニティーとして利用することが可能です。
セミナー講座・交流会など定期的に行っています。
もちろん追加の費用は掛かりませんのでご安心下さい。
さらに一気に学びたい人は、トレーニングジムコースをご利用ください。
お休みの場合や授業に遅れてくる場合は、授業の動画を提供しています。休むとついていけなくなる事はない仕組みとなっています。
動画視聴の期限などもないのでご安心ください。
未経験からの転職において、考えることや抑えるポイントが複数あります。
スキル的な部分もありますが、基本的にはポテンシャルでの採用になるので『アピール』が大事になります。
短期間で転職活動を終わらせるために、積極的に利用してください。
授業以外にもいろいろな制度を使うことが出来ます。
受講生ように下記の動画を用意しています。
授業以外でもWebデザイン〜プログラミングを自宅でも学ぶことができます。